先日、中学校のPTAの皆さまを対象に、インスタグラムを中心としたSNSの安全な使い方に関するセミナーを実施しました。
このセミナーでは、学校や地域活動でInstagramを活用する際に気をつけたいポイントや、広報アカウントを安全に運用するための具体的な設定方法、炎上リスクを避ける工夫などについて、実際の画面を見ながら分かりやすく解説しました。
このセミナーでは、以下のようなテーマを取り上げました:
・インスタグラムの基本的な使い方
・インスタグラムへの不安の声
・インスタグラムの「公開アカウント」「非公開アカウント」の違いと使い分け
・複数人で運用する場合に気をつけるべきポイント
・「いいね」や「フォロー」から起こる意図しない情報拡散
・コメント・DMの制限機能やブロック機能の使い方
・インスタグラム上での見守り視点の重要性
参加者の皆さまからは、
「広報アカウントとしての運用ルールを考えるきっかけになった」
など、多くのご感想をいただきました。
とくに、「広報アカウントをどう安全に運用すべきかが明確になった」という声が多く、今後の活動に役立てていただける内容となったようです。
学校・PTA・地域団体の皆さまへ
中学校・高校・PTA・地域団体の皆様へ、インスタグラムやSNSの安全な使い方に関するセミナーを承ります
SNSの安全活用セミナーは、学校や地域ごとに課題や関心が異なります。そのため、ヒアリングをもとに内容を柔軟にカスタマイズしてご提供しています。
たとえば:
- PTA広報アカウントの立ち上げ・見直しを考えている
- 共同運用のリスクを整理しておきたい
- 地域住民への情報発信を円滑に行いたい
- 子どもや保護者がSNSでトラブルに巻き込まれないために、正しい知識を身につけたい
などのニーズに応じて、実際の画面を共有しながら、具体的な操作方法や設定画面も交えて解説します。
本セミナーは、対象や課題に合わせて内容をカスタマイズしてご提供可能です。たとえば以下のようなご相談が可能です:
- 学校広報でSNSを活用する際の注意点
- 保護者向けに伝えておきたいSNSのトラブル事例
- PTAメンバーでアカウントを共同管理する際のリスク管理
- 生徒へのSNS指導に活かせる基本知識 など
オンライン(ZOOM)での実施も可能ですので、地域を問わずご依頼いただけます。
まずはお気軽にご相談ください。
貴団体の活動に寄り添いながら、安心・安全なSNS活用をサポートいたします。
